性風俗の歴史

日本と世界各地の同性愛の歴史

近年、性的マイノリティ(LGBT)という言葉が広がりを見せ、性に対する偏見を見直していこうとする運動が盛んになっています。その中の一つに同性愛があります。昔よりかは同性愛者等への関心が集まり、理解されつつある社会が形成されています。ただ、いまだ完全とはいえません。根強い差別が残っているのも事実です。

そうした状況から、あたかも性的マイノリティが最近になって現れた存在と考えてしまいがちです。ところが、歴史の中で同性愛というものは当たり前のように行われていたものでした。

実際、日本ではかつて同性愛が普通に行われていました。また、世界中で見られた同性愛の歴史は、キリスト教やイスラムなどの教義が広まるにつれて、次第に潜めてしまいましたが、古代では普遍的(ふへんてき:どこでも同じように行われていること)なものであったのです。

ちなみに仏教では、「女性とのセックスは慎むべき」と考えられていましたが、同性愛については特に戒律がなかったため、当然のごとく行われていたというのです。

仏教伝来と同性愛

古代日本で興味深いのが、仏教伝来とともに同性愛の価値観が一変したことです。

そもそも、日本土着の信仰では男女の性交に関しては極めて寛容でした。一方で、同性愛については「罪」として捉えられていたことがわかります。

これを示すエピソードは、『日本書紀』に見ることができます。ここでは神功皇后(じんぐうこうごう)の時代に起きたとされる、「日が出ず天が闇に覆われた天変地異」に関して語られています。

この天変地異が起こったのは、司祭が「阿豆那比(あずない)」という罪を犯してしまったことが理由でした。そして、研究により阿豆那比とは、同性を同じ墓に埋葬すること、もしくは男性同士の愛であることがわかっているのです。つまり、当時の感性では、もしかすると男色(だんしょく:男同士の愛)は、極めて大きな罪であったかもしれないのです。

しかし、飛鳥時代に仏教が伝来すると、次は「仏門に入ったものは女性との関わりを慎むべきである」という概念が世を支配しました。宗派により程度は異なっていたとしても、女性は惑いとなるため、修行を阻む存在として考えられるようになったのです。

そうしたことからか、尼僧(にそう:女性の僧侶)寺を除いた仏教社会は、必然的に男性社会となりました。この教えでは、男性同士の関わりについては特に言及されていなかったため、次第に仏門には男色が広がっていくようになったのです。

つまり、日本で同性愛は、仏教由来であったのです。こうした仏教での同性愛のことを「衆道(しゅどう)」といいます。

各国の大名が愛した少年たち

室町時代になると、それまで脈々と続いてきた貴族社会が終わり、武家の社会となりました。当時の武家は仏教と関わりが深く、仏門に入る大名も少なからず存在します。

そうなってくと、徐々に武家の社会でも衆道(同性愛)が好まれていくようになり、女子を差し置いて特定の男子を寵愛(ちょうあい:とりわけ深く愛すること)する者も増えていくようになったのです。

武家社会の中で衆道がピークとなったのは、戦国時代です。いわずとしれた織田信長も、森蘭丸(もり らんまる)という名の近習(きんじゅ:常に近くに付く者)と男色の日々を送ったといわれています。

ちなみに、当時日本に訪れたキリスト教の宣教師たちからは、衆道は忌み嫌われていたことがわかっています。

近世から文明開化にかけて

江戸時代に入ってもそうした文化は語り続けられ、井原西鶴(いはら さいかく)の著した、男性同士の恋愛をテーマにした短編集『男色大鏡(なんしょくおおかがみ)』は、当時大きな人気を誇りました。

ところが、日本が明治になると、キリスト教的なモラルから「男色は卑しい文化」であると考えられるようになってしまいました。これは日本で続いた男色文化の危機ともいえます。

ただし、近代文学でも男色をテーマとしたものが多く生み出されました。森鴎外(もり おうがい)の『ヰタ・セクスアリス』では学生が美少年と愛を行うことについて記されていますし、川端康成(かわばた やすなり)の少年期にも、巷では男色が平然と行われていたといいます。つまり、大正時代にも男色は文化として現存していたのです。

今でこそ、男色はマニアックな世界として、興味であったり蔑視の対象となってしまっていたりします。しかし、日本の歴史を見てみれば、今こそが異常な時代なのではないでしょうか。

もちろん、現代の性的マイノリティの話は複雑を極めるので、歴史だけで片づけられる問題ではありません。ただ、正しい歴史観を持つことは、正しい今を知ることの足掛かりとなるでしょう。

古代ギリシア地域での同性愛

それでは、世界ではどのような同性愛が行われていたのでしょうか。古代の同性愛を語る上で外すことができないのが、ソクラテスとプラトンです。この二人は古代ギリシアの哲学者であり、後の科学に大きな影響を与えました。

そんな両者は、しばしば「愛」という概念について論議を交わしたといいます。しかし、ここでの愛とは「少年愛」だったのです。少年愛とは、「男性が、男性である少年を愛すること」です。つまり、異性との恋愛ではないため、同性愛にカウントされるものです。

当時のギリシア文化の中では、「女性は不完全、男性は完全」という概念が持たれていました。そのため、真の愛が存在するのも、男性同士であると説かれたのです。

一方で、ギリシア本土が存在するバルカン半島からほど近い、レスボス島という場所に本拠を構えていたサッフォーという女性詩人は、女性同士の同性愛を実践していました。

しばしば、女性を好きになる女性のことをレズビアンと呼びますが、これはサッフォーの住んでいたレスボス島に由来する言葉なのです。

近代ヨーロッパにおける同性愛

キリスト教がヨーロッパを支配し始めると、同性愛は禁忌(きんき:犯してはならないこと)として厳しく取り締まられるようになりました。

しかし、ルネサンスという時代が地中海地域に訪れると、いままでキリスト教からによってがんじがらめになっていた文化が少しずつ緩和されていったのです。そのため、この時代には、ミケランジェロやラファエロなどといった著名な美術家が活躍したのです。

その中でも、最も天才と考えられているのがレオナルド・ダ・ヴィンチです。数々の名画を残し、人類の感性を底上げしてくれた人物です。彼の作品として特に有名なのは、おそらく「モナ・リザ」でしょうが、実はこの絵画のモデルとなったのは男性という説もあるのです。

実際、レオナルド・ダ・ヴィンチは同性愛者だったという説が濃厚です。もちろん、いくらルネサンス期であろうと男色は禁忌です。そのため、芸術を隠れ蓑にし、「モナ・リザ」の制作に打ち込んだのではないかと考えられているのです。

中国での同性愛

その一方で中国には、パンチの利いた同性愛のエピソードが存在します。

中国では男性同士が愛することを「断袖(だんちゅう)」と呼びます。これは古代中国に存在した前漢という国の帝・哀帝(あいてい)という人物のエピソードに由来しています。

ある日、哀帝は自分の愛する男の子と一緒にうたた寝をしていたといいます。そのとき、男の子は哀帝の袖の上で寝てしまっていたので、自分が起きると一緒に男の子も起きてしまうことに気が付きました。そのため、哀帝はなんと自分の袖、つまり片腕を切り落とし、その場を立ったのでした。

これが中国でのホモセクシャルを指す「断袖」の由来なのです。おそらく話を面白くするために事実に色付けしたものだとは思いますが、古代中国ではこのような話ばかりなので、もしかすると当時は美談として扱われていたのかもしれません。

同性愛は世界各地で見られる光景でした。だからといって、日陰の存在であったことには変わりはないようです。しかし、歴史を振り返って、現在の状況を考えることも重要なポイントとなります。

美女とデートして遊ぶなら交際クラブがおすすめ

日本で夜遊びする場合、基本的にはデートのようにお茶をしたり、ご飯を食べたりお酒を飲んだりすることは難しいです。

しかし、ユニバース倶楽部であれば合法的に美女とデートをして愛し合えます。また、ユニバース俱楽部は厳選な審査を設けています。そして、業界最多クラスアクティブな女性会員が約7000人です。

サイトで女の子の写真や動画を見て選べるので眺めているだけでニヤニヤしてしまいます笑

ぜひ、合法的にユニバース俱楽部を使い、キレイな美女とパパ括をしてみましょう。

まずはユニバース倶楽部で美女をチェックしてみる