江戸時代(1603~1868年)の吉原には遊女(ゆうじょ:現代でいう風俗嬢)以外にもさまざまな仕事をする人がいました。吉原は遊女と遊ぶことができる風俗店である妓楼(ぎろう)を中心として、それに関連する仕事に従事する人が多くいました。
ここでは吉原の遊女や妓楼に関わることが多い仕事の中でも代表的なものを紹介し、そこから重要な役割を果たした引手茶屋(ひきてぢゃや)について紹介していきます。
妓楼の宴の席で活躍する幇間(ほうかん)
妓楼では男性客が遊女との性的プレイを楽しむことができますが、宴を楽しむこともできます。料理や酒などを楽しみながら宴を見物しますが、その際に活躍したのが「幇間(ほうかん)」という職業の人です。
幇間という名称の由来は、「幇」の字は「助ける」の意味があり、「間」は「人間」に由来しています。幇間は「人間関係を助ける」ことに由来して名付けられた名称です。
幇間は別名「太鼓持ち」、「太鼓」と呼ばれることがありました。実際に太鼓を持っているわけではなく、男性客に小話をして機嫌を取ったり、歌を歌いながら踊ったりします。妓楼での遊びをより楽しいものにするために、幇間は大切な存在でした。
幇間の仕事は一見すると簡単に思えますが、さまざまなことに気を配る必要がありました。男性客だけでなく遊女や引手茶屋(風俗案内所)、妓楼の奉公人(スタッフ)などにも気を遣う必要がありました。そのため機転が利き、才覚のある人しか仕事をこなすことができませんでした。
吉原には見番(けんばん)という「芸をする人を取り締まる事務所」がありました。幇間は見番に登録して、妓楼で働く許可を得ていました。
吉原の妓楼のガイドブックである「吉原細見(よしわらのさいけん)」の文化(ぶんか)八年(1811年)に発行された書物には、「幇間は42人登録されていた」という記録があります。
幇間は普段は吉原の「裏長屋(うらながや)」というところに住んでいました。吉原の街の表通りから外れた場所にある長屋です。長屋は長細い形をした集合住宅のことを指します。
吉原の街を盛り上げる大道芸人
吉原は「江戸時代のテーマパーク」といわれるほど、華やかな雰囲気のある街でした。にぎやかな雰囲気となっていることも多くありましたが、その盛り上げ役をしていたのが「大道芸人」です。大道芸人は、「太神楽(だいかぐら)」と「狐舞(きつねまい)」という2つに分かれています。
太神楽は太鼓や笛を使ってお囃子(おはやし:音楽の一種)を演奏するほか、皿回しなどの曲芸も行いました。さらに、現代でいう15キロほどの重いものを持ち上げる芸をする大道芸人がいて、「歯力(はりき)」と呼ばれました。
狐舞は大晦日から新年のころに妓楼に来て、狐の面をかぶった男性が遊女を追い回して冷やかしていました。また、太鼓や笛を合わせて使い、さらに楽しい雰囲気にすることもありました。
また、ときには遊女が心惹かれるような音曲を演奏することもありました。江戸時代の当時、遊女が好きだった音曲に「新内節(しんないぶし)」というものがあります。
女性の悲哀や心中をテーマにしたものが多く、遊女の心を大きく打ちました。ときには女性が涙を流してしまうような音曲もあり、大道芸人がその場の雰囲気に合わせて演奏していました。
舞踊や音曲で男性客をもてなす芸者
幇間とともに妓楼の宴の席に出て舞踊や楽器を用いた音曲(おんぎょく:音楽)で男性客をもてなすのが「芸者」です。2人1組で宴席に出るのが基本となっており、一回の宴で金一分(きんいちぶ)という料金でした。現代の金額にすると、2万5千円ほどの金額です。
ただ、男性客は宴の楽しさから時間を延長することがあり、その際は2倍や3倍の料金になりました。延長することを「なおす」と呼びます。
さらに、男性客が「楽しい、面白い」と感じる芸者には「追加の祝儀」が料金とは別に与えられることも多くありました。
芸者には大きく2種類あり、妓楼の奉公人(雇われている人)として仕事をする芸者と、見番芸者(けんばんげいしゃ)という、前述の見番に登録している芸者がいました。
見番が「仲の町(なかのちょう)」という吉原のメインストリートにあったことから、見番芸者は「仲の町芸者」と呼ばれることもありました。
前述の吉原細見によると、文化八年での見番芸者の登録者数は154人でした。
芸者は男性客と性行為をすることは基本的にありませんでした。しかし、ときには妓楼で知り合った男性客と恋愛関係になることがありました。
引手茶屋(ひきてぢゃや)の存在
吉原で重要となる存在して、妓楼だけでなく「引手茶屋(ひきてぢゃや)」という店があります。これは、現代の風俗街にある「風俗案内所」と似た役割を持つ店です。かつての吉原には約100軒の引手茶屋がありました。
現代の風俗案内所は無料で利用することができ、スタッフからお勧めの風俗店を案内してもらうことができます。引手茶屋も遊女(風俗嬢)と遊びたいと考えている男性客にお勧めの妓楼を紹介する役割を担っており、吉原で遊ぶ男性には「なくてはならない存在」といえる店でした。
引手茶屋は妓楼と男性客を仲介する役割をしていました。妓楼には規模により、大見世(おおみせ)・中見世(ちゅうみせ)・小見世(こみせ)という3種類に分かれます。それぞれ現代の風俗店でいう高級店・一般店・格安店にあたる店です。男性客が引手茶屋に訪れると、要望に応じてこれらのいずれかに案内してもらえます。
大見世(高級店)は引手茶屋の案内がないと男性が遊べないようになっていました。中見世(一般店)や小見世(格安店)は直接に登楼(とうろう:妓楼を利用すること)することができましたが、妓楼は引手茶屋の案内によって来店する男性を歓迎しました。現代の風俗案内所とは違い、男性客は引手茶屋に妓楼を案内してもらうと余分にお金がかかります。しかし、その分安心して遊ぶことができたのです。
そのため、お金に余裕がある男性はどの妓楼で遊ぶときにも積極的に引手茶屋を利用していました。
また、大見世は現代でいう高級店にあたります。大見世は吉原の格式やルールを大切にしていました。そのため、引手茶屋を通さないと男性客が登楼できない仕組みになっていました。
引手茶屋の様子
また、引手茶屋は妓楼に対して強い立場を取っていました。妓楼は引手茶屋との関係が悪くなると、男性客を紹介してもらえなくなってしまいます。そのため妓楼の遊女は、引手茶屋の亭主を「ごつさん」、妻を「おかさん」と呼んでいました。これらはそれぞれ「ご亭主さん」、「お母さん」という敬称の略称です。
引手茶屋は凝ったつくりだった
江戸時代の吉原は非常に華やかな雰囲気のある街でした。引手茶屋は吉原の「仲の町(なかのちょう)」というメインストリートの両脇に建ち並んでおり、その店構えは凝ったつくりとなっていました。
妓楼に比べると規模は小さめでしたが、それでも十分に吉原の華やかさを盛り上げる店でした。妓楼は全て2階建てでしたが、引手茶屋も同様に2階建てです。
現代に残されている江戸時代の戯作(げさく:江戸時代の俗文学)に、引手茶屋の様子が描かれていることがあります。引手茶屋の部屋にはビイドロ(ガラス)細工の灯籠(とうろう:照明器具)や花活け(はないけ:花瓶)、掛け軸などが描かれており、細かなところにまでお金がかけられていることが分かります。
引手茶屋は男性客を妓楼に案内していましたが、引手茶屋の中で遊女と男性客が談笑をすることもありました。
男性客の遊び代を立て替える役割
引手茶屋は「男性客が妓楼で遊ぶ費用の立て替え」を行っていました。男性が妓楼の遊女と遊ぶ場合、その場で揚代(あげだい:妓楼を利用する代金)を支払う必要はなく、前もって引手茶屋に支払う仕組みとなっていました。
この仕組みは妓楼側にもメリットがあります。男性客ごとに揚代の請求をする手間を省くことができ、まとめて引き手茶屋が支払いをしてくれるため、安心して男性客を迎えることができました。遊女と遊んだ後に「実はお金が足りない」などのトラブルを避けることができるため、妓楼は引手茶屋を利用する男性を優遇していました。
流れとしては、男性客は妓楼を利用する前に引手茶屋を訪れた際、予定の揚代よりも多くの余裕を持った額を支払います。男性客が妓楼を利用したあと、妓楼で働く男性スタッフである「若い者(わかいもの)」は引手茶屋に出向き、揚代の請求をします。
ただ、妓楼で遊んでいるその場でお金を支払う必要がないため、男性客によっては金銭感覚が麻痺してしまう人がいました。吉原にいる遊女の魅力から散財してしまうケースも比較的たくさんあり、落語や歌舞伎などでその様子を描かれることがありました。
落語や芝居で「吉原で借金を作った男性」が出てくる場合、その多くは引手茶屋への借金ということです。吉原では遊女のいる妓楼が重要な役割を果たしていましたが、同時に引手茶屋も大切な存在でした。
このように、吉原には遊女以外にもさまざまな仕事をする人がいました。ぞれぞれの人が一体となり吉原を盛り上げ、吉原は「江戸時代の遊郭」として名が知られるようになっていったのです。