吉原

江戸幕府公認の遊郭、吉原

日本の中でも古くから風俗が盛んな街として知られているのが東京の「吉原(よしわら)」です。上野の北東部に位置しており、周辺には浅草寺があります。吉原は江戸時代に公許(こうきょ)の遊郭(ゆうかく)として知られていました。つまり、政府公認の売春地区でした。

現在は高級ソープランドが多く建ち並ぶ地域となっており、その歴史はとても深いものがあるのです。ここでは吉原の基本について紹介します。

吉原は江戸時代最大のテーマパーク

吉原は江戸時代のテーマパークのような街で、江戸文化の中心的存在でした。江戸時代には「参勤交代(さんきんこうたい)」という制度がありました。「各地の大名が1年おきに自分の領地と江戸を行き来しなければならない」という制度です。

参勤交代で訪れる大名や武士が江戸に訪れるとまず行きたがったのが吉原です。1年通してさまざまなイベントが開催されており、男性だけでなく女性も行楽として吉原に行きたがりました。

そのため、吉原の文化を元にして作られた芸術作品は多く、今でも残っているものがあります。主なものとして、戯作(げさく)と呼ばれる、現在でいうところの小説のような文書や音曲(おんぎょく)という音楽などがあります。さらに芝居や浮世絵に加え、錦絵(にしきえ)と呼ばれる木版の多色刷りの浮世絵なども多く作られました。

ukiyoe

こうした芸術が盛んだったことから、吉原は今でいう「流行のファッションの発信地」でもありました。吉原に訪れた女性はその服装を真似て自分を着飾り、生活を楽しんでいました。

このように華やかさが感じられる吉原ですが、その裏には風俗の存在がありました。華やかさが際立つ反面、遊興(ゆうきょう)という今でいう風俗も、ほかの地域よりも盛んとなっていました。

当時残された俳句に、「闇の夜は 吉原ばかり 月夜哉(つきよかな)」という句があります。これは2通りの解釈をすることができます。

「闇の夜は、吉原ばかり月夜哉」という区切り方をすると、「闇の夜でも吉原は満月の夜のような明るさがある」という意味になります。

一方、「闇の夜は吉原ばかり、月夜哉」という区切り方をすると、「夜でも吉原の女性たちの身の上は闇に包まれている」という意味になります。吉原の二面性を上手く表現した句といえます。

yujo

吉原とそのほかの遊里の種類

江戸時代には当時、吉原以外にも遊里(ゆうり)が存在しました。遊里とは、遊女(ゆうじょ:風俗嬢のこと)が集まる場所のことを指します。

まずは宿場です。当時の品川・板橋・千住の地域には遊女がおり、吉原の遊女に加えて政府から営業を黙認されていました。政府が公式に公娼として認めていたのは吉原のみですが、品川・板橋・千住は準公娼(じゅんこうしょう)という呼び方をします。

吉原とこのような宿場は政府から営業を認められていましたが、違法だったのが岡場所です。江戸の各地に点在しており、全部で40~50カ所ほど存在していました。違法の状態で営業を行っており、女性は私娼(ししょう)と呼ばれていました。

さらに、もうひとつ違法営業していたのが夜鷹(よたか)と呼ばれる街の娼婦です。女性が「ござ」を持って夜に営業を行っており、男性を誘います。江戸のさまざまな場所に不意に出没する女性で、違法な存在でした。

江戸には吉原のほかにも、こうした遊里(宿場、岡場所など)があり、男性はさまざまな形で女性と遊ぶことができました。

吉原の人口と遊女の人数

江戸時代の吉原の人口は約1万人で、3千人の遊女がいました。吉原は俗に「遊女三千」という呼び方をされていましたが、それほど遊女が多かったことを表しています。

さらに、寛政三年(1971年)ころからはさらに急増し、平均5千人ほどの遊女が存在していました。ピーク時には6~7千人を記録しましたが、江戸時代の幕末には4千人ほどまでに落ち込みました。

吉原にはあんどん(当時の照明器具)が表通りに設置されており、常に夜中でも真っ暗になることはありませんでした。男性は昼も夜も吉原で生活している多くの遊女と遊び、まさに不夜城といえる街だったのです。

吉原は現在でも日本の風俗街の中心的存在ですが、江戸時代のころからその存在は非常に大きなものだったといえます。

徳川が関東に江戸の街を作った理由

なお、吉原は「江戸という都市が作られていくとともに発展していった街」だと考えられています。そもそも、吉原はどのようにして誕生したのでしょうか。

まずは、吉原の誕生を見ていく前に、「どうして関東に都市が作られたか」について説明します。

そもそも、江戸時代が訪れる前の関東は、とてもへんぴな場所(僻地)でした。つまり、集落が点在しているだけで、目立った都市などは一切ない田舎だったのです。そのため、時の権力者が厄介な臣下を追放する場所としては、ある意味うってつけの地域でした。

16世紀後半、当時の日本を治めていたのは豊臣政権でした。しかし、その臣下であった徳川家は、豊臣にとって非常に扱いにくい存在でした。そうしたことから、徳川はほとんど嫌がらせ目的で関東へと追放されてしまいました。

ところが、後に豊臣は撃破され、徳川幕府が成立することとなりました。そして、天下を取った徳川家は、その権威に見合った都市・江戸を作り上げていくことにしました。

庶民相手の仕事はしない吉原の女たち

何もないところからスタートした江戸造営プロジェクトは困難を極めました。このときは、単純に労働力が欠如しており、位の高い武家の人々も総出で土木工事を行わざるを得なくなりました。

そのため、江戸には多くの労働者が招集されました。必要だったのは男手であるため、当時の江戸の男女比は7:3ほどまでに偏ってしまいました。

このころから、後の吉原遊郭の場所に遊女(ゆうじょ:売春婦)が集うようになりました。ただし、彼女たちは出稼ぎの労働者の相手をしたわけではありませんでした。

吉原の女たちに相手をしてもらうためには、彼女たちのところへ少なくとも3度通わねばなりませんでした。もちろん、その間にはセックスはおろか、まともに姿を見ることもできません。そして、その面会の際にも、多くの金銭を支払う必要がありました。

つまり、江戸の出稼ぎ労働者にとって、遊女たちはほとんど無縁の存在だったのです。

yoshiwara4

吉原遊郭が正式なものとなった

江戸幕府の初代将軍である徳川家康の時代では、まだ吉原の遊女たちは正式なものではありませんでした。ただ、だからといって取り締まるわけでもなく、いわゆる「黙認」されている存在でした。

しかし、家康は幕府の将軍となった後、すぐに隠居をしてしまい、その人生の大半を駿府(すんぷ:現在の静岡市)にて過ごしました。そして駿府には、傾城(けいせい)という名の遊郭(ゆうかく:風俗街)が存在していたのです。

傾城は家康の庇護のもと、存在が認められていました。ただし家康の死後、傾城の関係者一同が駿府から江戸へと引っ越しをした記録が残っています。

これは、次代将軍である秀忠が、治安的に不安定な傾向にある遊郭を、管轄のしやすい江戸に置くことでコントロールしやすくしようとしたためだと推測されます。

また、江戸幕府は家康以降、性に対して厳しく取り締まりを行いました。そのため、駿府の傾城を吉原に据えて、ここを公式な売春の場としたのです。これは裏を返せば、それ以外での場所での売春を禁じることにもつながっていました。こうして、吉原遊郭は正式に誕生したのです。

なぜ江戸時代の吉原は発展したのか

このように吉原遊郭は、他の地域での売春を禁じるために誕生しました。「売春を取り締まるために売春の場を作る」ことはなんとも不思議な感覚ですが、これ以降、吉原遊郭は長い歴史とともに独自の文化を作り上げていくこととなったのです。

吉原は今でも人気の場所です。風俗を楽しみはもちろんのこと、興味深い歴史も伴っている吉原は、東京の中でも隠れた名観光スポットとなりつつあります。

なお、吉原が大きく発展したことには理由があります。そこで、吉原が発展した理由を紹介します。

「売春は悪いこと」という価値観がなかった

吉原が大きく発展した最大の理由は「売春は悪いこと」という価値観がなかったためです。遊女(ゆうじょ:江戸時代の風俗嬢)と遊ぶことを「遊女を買う」といいますが、男性が遊女を買うことは「一般的なこと」として考えられていました。

そのため、男性は積極的に吉原に足を運び、遊女と遊んでいました。結果として吉原は大きく繁栄することになったのです。

文政八年(1825年)に発刊された戯作(げさく:江戸の俗文学)である「青楼曙草(せいろうあけぼのぐさ)」には吉原で頻繁に遊んでいる男性が義父と会話をする場面が描かれています。

男性は吉原で遊びほうけていることを義父に頭を下げて謝ります。しかし、義父は「若いときはよくあることだよ。遊女を買うことも人付き合いの学問だから、誰しも経験すると良いのだよ」と言い、男性を怒るどころか遊女を買うことを「社会経験」として勧めていました。

さらに、天保二年(1831年)の戯作「仮名文章娘節用(かなまじりむすめせつよう)」では、武士の男性が18歳の息子に「遊女を買おうと友人に誘われたら、3回に1回くらいはその話にのった方が良い」と諭す場面があります。

このように、遊女を買うことは寛容に受け止められていたのです。

女性も男性が遊女を買うことに対して寛容だった

男性が遊女を買うことに対して女性が寛容だったのも、吉原が繁栄した理由です。女性は遊女を「玄人(くろうと)」、一般の女性を「地女(じおんな)」と呼びました。

文化六~十年ごろ(1809~1813年)の戯作「浮世風呂(うきよぶろ)」では、女性同士が女湯で会話をしている場面があります。そこでは女性が愚痴をこぼし、「私の旦那はよく浮気をするので苦労しています。玄人ならまだしも、近所の一般女性に手を出すので困っています」と話しています。

これを聞いていた女性は、「遊女を買うのは許せるけれど、地女と遊ぶのは駄目ですね。男らしくありません。男らしく遊女を買えば良いのに」と返答しています。このことから女性は「男性が遊女を買うことは仕方がない」と考えていたことが分かります。一方で、一般の女性と関係を持つ男性は現在と同じく激しく非難されました。

江戸時代の女性は「亭主の遊女買いに口出ししたり、嫉妬したりするのは野暮なこと」と考えていました。たとえ心の中では怒りが込み上げてきていたとしても、それを行動や表情には出さず、笑顔で亭主と接していました。一方、男性は遊女買いが女性から認められていたのを良いことに、機会があるごとに吉原に出かけました。

葬式のあとに吉原に出かける風習があった

江戸時代に作られた川柳に「とむらいに行衛(ゆくえ)知らずが二三人(にさんにん)」という句があります。「葬儀が行われたあとに帰ることになったが、2、3人の姿が見えない」という意味です。この2、3人は、葬儀のあとに吉原へ向かったのです。

これは「吉原に向かった2、3人が特別に吉原を好きだった」ということではありません。江戸時代には「葬式のあとに参列した人が一緒に吉原に向かう」という風習がありました。これを「精進落し(しょうじんおとし)」や「後清め(あときよめ)」と呼びました。

現代の感覚からすると常識はずれの行為に思えるかもしれません。しかし当時の男性たちに「罰当たりな行為」という感覚はありませんでした。むしろ男性たちは吉原に意気揚々と向かい、遊女を買っていました。

また、女性も17歳などの若いうちから精進落しを知っており、男性が葬式後に吉原に行っていても普通のことと捉えていました。葬式後に吉原に行くことは、ごく普通のこととして受け入れられていたのです。

このように、江戸時代は男女ともに風俗に対して非常に寛容でした。人々のこうした価値観があったため、吉原は「江戸の遊郭」として大きく発展したのです。

美女とデートして遊ぶなら交際クラブがおすすめ

日本で夜遊びする場合、基本的にはデートのようにお茶をしたり、ご飯を食べたりお酒を飲んだりすることは難しいです。

しかし、ユニバース倶楽部であれば合法的に美女とデートをして愛し合えます。また、ユニバース俱楽部は厳選な審査を設けています。そして、業界最多クラスアクティブな女性会員が約7000人です。

サイトで女の子の写真や動画を見て選べるので眺めているだけでニヤニヤしてしまいます笑

ぜひ、合法的にユニバース俱楽部を使い、キレイな美女とパパ括をしてみましょう。

まずはユニバース倶楽部で美女をチェックしてみる