吉原

江戸時代の遊女の風習と身に付けた教養

江戸時代(1603~1867年)の吉原の遊女(ゆうじょ:現代でいう風俗嬢)には独特の風習がありました。現在の風俗嬢との違いを知ることで、江戸時代の文化を感じることができます。

また、吉原の遊女(ゆうじょ:現代でいう風俗嬢)は美しいだけではなく、さまざまな教養を身に付けていました。現代の風俗店では女性に対して何かを勉強させることはあまりありませんが、江戸時代の風俗店である妓楼(ぎろう)では、積極的に遊女に勉強をさせていたのです。

ここでは遊女の風習について、さらには遊女が勉強をする理由や身に付けた教養について紹介します。

歯に塗っていた「お歯黒(おはぐろ)」

江戸時代の女性は、結婚すると歯を黒く染める「お歯黒(おはぐろ)」という風習がありました。さらに、「子供ができると眉毛を剃る」という風習もありました。現在からすると違和感があるような見た目でしたが、これが江戸時代には魅力的なものとして受け入れられていました。

しかし、遊女は結婚していなくてもお歯黒を塗る風習がありました。ただし、お歯黒をするのは男性客を取り始めることを指す「突き出し(つきだし)」が終わってからです。遊女として本格的に仕事をし始めた時点から、遊女は常にお歯黒をするのです。

kuro

現在のテレビ番組などで遊女が登場することがありますが、このときの遊女はお歯黒をしていないことが多いです。

これは番組の制作側が江戸時代のお歯黒の風習を知らないためではなく、「お歯黒を見ることに対して、抵抗のある現代人が多いため」です。

また、遊女の期間は「最長10年、27歳まで」という決まりがあります。期間と年齢のどちらかが期限に達した時点で、遊女は一般人に戻ります。その際にはお歯黒もやめるのが一般的でした。

遊女は素足に草履(ぞうり)を履いていた

江戸時代の履物として一般的に使われていたのが草履(ぞうり)です。草履には靴下の代わりとなる足袋(たび)を着用して履くのが基本でしたが、遊女は素足で草履を履いていました。そして、真冬の寒い時期でも素足で履いていました。

遊女の肌は白く美しいものでしたが、その美しい白い素肌を見せて草履を履くのが粋(いき:お洒落)だと考えられていました。これは妓楼で足袋が禁止されていたわけではなく、遊女の間で広まり、風習となっていました。

また、一説には「遊女は妓楼の1階と2階を行き来することが多かったため、階段ですべらないようにするために素足だった」という話があります。

しかし、妓楼の男性スタッフである若い者(わかいもの)は足袋を履いて忙しく妓楼を動き回っていたため、この説は「事実と異なる」と考えられています。

また、遊女は妓楼の2階では「上草履(うわぞうり)」という室内用の草履を履いていました。上草履は歩くたびに「ぱたりぱたり」という音がします。妓楼に来た男性客は上草履の音が聞こえると「遊女が近づいてきている」と分かるため、胸をときめかせて遊女を待ちました。

遊女は陰毛の除毛をしていた

また、遊女は「陰毛の除毛」を行っていました。遊女は多くの男性客を相手にするため、陰毛に雑菌が繁殖し、毛じらみがわいてしまう可能性がありました。そのため衛生上の観点から除毛を行い、清潔に保つようにしていました。

除毛の方法は線香(せんこう)で焼き切ったり、毛抜きで抜いたりする方法がありました。現代の脱毛サロンのような手法はなかったため、遊女が除毛を行ってもまた陰毛は生えてきました。そのため、遊女は定期的に陰毛の処理をする必要がありました。

遊女は髪を洗う日が決まっていた

江戸時代は髪を毎日洗う習慣がなく、髪を洗う日が決められていました。江戸時代、遊女の髪は長かったため、髪を洗うのは大変な作業でした。しかし、髪を洗うと遊女は爽快な気分に浸ることができました。

髪を洗う日は妓楼によって異なります。例えば、吉原の江戸町一丁目というところにあった「松葉屋」という妓楼では、「毎月27日」が髪を洗う日となっていました。当日は妓楼の遊女が一斉に髪を洗うため、大きなイベントのようなにぎわいでした。

また、毎日の髪の手入れは櫛(くし)を使って行われました。遊女はていねいに髪を櫛でとかすことで、髪に付いた汚れを取っていました。

遊女が教養を身につけるのは「商品価値を上げるため」

江戸時代の吉原の遊女にはこのようにさまざまな風習がありました。現代の風俗嬢と異なる点が多く、非常に興味深いといえます。

さらに吉原の遊女は教養を身につけていました。妓楼が遊女に教養を身に付けさせたのは、遊女の「商品としての価値を上げるため」です。

吉原には数多くの男性客が訪れました。その中には一般男性だけでなく、武士や成功している商人、文化人などもいました。

こうした人は妓楼に訪れると、多くのお金を払ってくれるため、妓楼は大きな利益を得ることができます。こうしたことから、妓楼は上流階級の男性に支持されるよう、遊女に教育をしていました。

吉原以外にも全国にさまざまな遊郭(ゆうかく:風俗遊びをする場所)がありましたが、こうした「教養を身につけさせる風習」は吉原ならではでした。

着物や化粧で整えられた美しく華やかなルックルに加え、教養を身に付けて知的な雰囲気を兼ね備えた遊女は、吉原を訪れる多くの男性を虜にしたのです。

遊女は当時では貴重な「読み書き」を身につけていた

吉原の遊女は、人によって吉原に入ってきた年齢が異なります。中には幼いころから吉原に入ってきた女性もいます。少女のころに吉原に入ってきた女性は、禿(かむろ)と呼ばれ、「遊女の見習い」として過ごしていました。そして、妓楼の上級遊女の雑用などをしながら、遊女になるために必要なことを学んでいました。

この勉強の中には「読み書き」が含まれていました。江戸時代には寺子屋(てらこや)という、現代でいう塾のような施設がありました。寺子屋では「手習い師匠(てならいししょう)」という先生が読み書き・計算・道徳などを教えていました。

手習い師匠は定期的に吉原の妓楼を訪れて、禿に読み書きを教えていました。当時は寺子屋に通えない子供が多くいましたが、妓楼の禿は読み書きを学ぶことができたのです。

妓楼は読み書きを「遊女にとって必須スキル」として、積極的に遊女に学ばせていました。それは、「遊女に男性客と手紙のやり取りをさせるため」です。男性客を遊女に惚れ込ませるために、手紙は有効な方法でした。手紙はいわば、良い営業ツールだったのです。

幅広い教養を身に付けている遊女

遊女は読み書き以外にもさまざまな教養を身に付けていました。

書道・活け花・和歌・茶道・俳句・琴・三味線・囲碁・将棋と、挙げたらきりがないくらいの幅広いことについて学んでいました。

基本的に遊女は妓楼から出ることができません。そのため、上記の教養を身に付けている師匠を妓楼に招き、出張講習の形で遊女に勉強させていました。

また、吉原には本屋があり、遊女は読書を好みます。妓楼が遊女に積極的に勉強を勧めていたため、遊女は空き時間に読書をするのが習慣や趣味となっていました。

江戸時代の戯作(げさく:江戸の俗文学)である「春告鳥(はるつげどり)」という作品には、花魁(おいらん:吉原の上級遊女のこと)が部屋で勉強をする様子が描かれています。

この作品から、活け花を貞松斎一馬(ていしょうさいいちば)という師匠から学び、和歌を井上文雄(いのうえふみお)という師匠から勉強している様子が分かりますが、この2人はともに、当時の活け花・和歌の世界では一流といわれる人でした。

このような一流の人物から、遊女は教養を学んでいたのです。そのため遊女の教養のレベルは非常に高いものでした。

また、当然ですが遊女によって得意とする分野が異なります。そこで妓楼によっては、楼主(ろうしゅ:妓楼の亭主・経営者)などから遊女の得意分野を教えてくれることがありました。男性客は自分と教養の趣味が合う女性を選ぶことができたのです。

遊女見習いの少女「禿(かむろ)」に行われたしつけ

江戸時代の遊女はさまざまな教養を身に付けていました。吉原の遊女が全国の中でも際立っていたのは、見た目の美しさだけでなく、勉強することで「内面も磨いていたため」でもあるのです。

なお、吉原で遊女として仕事をしていた女性は、若いころや少女のころから吉原に入る人が多くいました。

少女のころに吉原に入ると、江戸時代の風俗店である妓楼(ぎろう)で「遊女の見習い」としてしつけを受けることになりました。そして、15~17歳になると「新造(しんぞう)」という男性客を取る遊女としてデビューを果たしました。

先輩遊女や遣手(やりて)がしつけを担当

禿のしつけはすでに仕事をしている先輩遊女や遣手(やりて)と呼ばれる女性が担当しました。ただ、先輩遊女は誰でも禿のしつけをしたわけではありませんでした。

遊女は階級が分かれており、「花魁(おいらん)」と呼ばれた上級遊女と、「新造」と呼ばれた下級遊女に分かれていました。禿のしつけをしたのは花魁です。花魁は遊女としての技術や立ち居振る舞い、教養などを十分に身に付けていたため、禿のしつけを十分に行うことができたのです。

禿は花魁から技術を直接教えてもらえることもあれば、花魁から頼まれるさまざまな雑用をこなす中で、遊女として必要なことを学ぶこともありました。

また、禿のしつけをしていたもう一人の女性である「遣手」は、遊女としての任期を終えた後、妓楼で「遊女の指導役」を担当していた女性です。

遊女は仕事をできる期間が決まっていました。その期間を年季(ねんき)と呼びました。年季は「最長10年、27歳まで」と決まっており、年季を終えると遊女は一般女性に戻るか、遣手になりました。

禿はひとつの妓楼に一人ではなく、複数人いることがありました。幼い禿が多い場合、禿同士で喧嘩などをすることがありました。そのたびに花魁や遣手は禿を厳しく叱りました。

特に遣手の叱り方は女性とは思えないような厳しいもので、遣手は禿から怖がられていました。

禿に楼訓(ろうくん)を唱和させた

禿のしつけのひとつとして、「楼訓(ろうくん)の唱和」がありました。楼訓は現代の企業で唱和されている「社訓」のようなものです。楼訓には妓楼で決められたルールがまとめられていました。

楼訓の例として「廊下で騒がない」、「つまみ食いをしない」、「寝小便をしない」、「お客様を大切にする」などがありました。基本的な道徳の内容が主で、しつけられていた禿の幼さが感じ取れます。

また、妓楼によっては禿だけでなく、下級遊女の新造も楼訓を唱和する場合がありました。

吉原の京町(きょうまち)一丁目にあった若松屋(わかまつや)という妓楼では、毎朝の朝食を食べる前に楼訓の唱和が行われていました。妓楼の1階に神棚と仏壇があり、それらに向かって禿と新造が並び、楼訓を唱和しました。

唱和の際には妓楼の女房が横にいて、楼訓を聞いていました。そして、唱和が終わると朝食を食べることが許されました。

このように、禿のしつけは基本的なことから行われていたのです。

禿は遊女言葉(ゆうじょことば)を学んだ

吉原の遊女は「遊女言葉(ゆうじょことば)」と呼ばれる独特の言葉遣いをしていたことで有名でした。代表的なものとして「ありんす」がありました。これは「~でございます」の意味でした。

妓楼によっては禿に遊女言葉を身につけさせていました。遊女言葉は妓楼によって異なりました。

遊女言葉を身につけさせたのは、吉原にやってくる女性は農村出身の人が多く、「言葉遣いに訛りが残っていることがあったため」です。

吉原は江戸時代の中心部である江戸にあったため、訛りがあるといわゆる「田舎者」として敬遠されてしまう可能性があったのです。

そのため妓楼は禿として小さなころから遊女言葉を身につけさせ、訛りをなくそうとしました。

吉原の遊女は小さなころから禿として教育を受けていました。こうしたしつけによって成長した遊女が吉原の伝統と格式を作りました。そして吉原は「江戸の遊郭」として全国に名が知られるようになったのです。

美女とデートして遊ぶなら交際クラブがおすすめ

日本で夜遊びする場合、基本的にはデートのようにお茶をしたり、ご飯を食べたりお酒を飲んだりすることは難しいです。

しかし、ユニバース倶楽部であれば合法的に美女とデートをして愛し合えます。また、ユニバース俱楽部は厳選な審査を設けています。そして、業界最多クラスアクティブな女性会員が約7000人です。

サイトで女の子の写真や動画を見て選べるので眺めているだけでニヤニヤしてしまいます笑

ぜひ、合法的にユニバース俱楽部を使い、キレイな美女とパパ括をしてみましょう。

まずはユニバース倶楽部で美女をチェックしてみる